最新情報・レポート

このページではゴキブリ駆除に関する新しい情報やレポートを配信してまいります。

ゴキブリ駆除と消毒はセットでやろう|再び現れるのを防ぐ対策法とは

ゴキブリ駆除と消毒はセットでやろう|再び現れるのを防ぐ対策法とは

ゴキブリを退治できた、逃がしてしまった。どちらにしても、ゴキブリが出た後や逃がしてしまった後は衛生面が心配になりますよね。ゴキブリが通った道や壁などは、消毒や殺菌が必要なのでしょうか?汚いイメージが強いゴキブリですが、実際にどう汚いのかは知らない人が多いでしょう。

このページではゴキブリと遭遇、処理した後の気になる衛生面についてご紹介していきます。また、消毒と一緒に駆除をおこない、再侵入を防止するなどの今後の対策などにも触れながら解説しますので、ゴキブリを駆除し、寄せ付けない環境をつくりましょう。

ゴキブリ駆除は消毒もあわせておこなうことが大切です

しっかり掃除をしていても、家の中に侵入していることのあるゴキブリ。ゴキブリを駆除した際や取り逃がしてしまった場合でも、消毒をおこなう必要があります。

どうして駆除後の消毒が必要なの?

ゴキブリはどこを通って侵入してきているかわかりません。掃除の行き届いてない天井や床下、壁の中だけでなく、排水口なども通り抜けて侵入しています。そのため、さまざまな菌やウイルスをまき散らし、通り道を汚染していることがあるのです。

そんな状態を放っておくのは不衛生ですし、病気やアレルギーの原因にもなりますので消毒をする必要があります。消毒の際はゴキブリを駆除した場所だけでなく、ゴキブリが侵入したと思う場所や通り道、周辺の床も消毒しましょう。

消毒の方法

ゴキブリの通った床や壁は、洗剤スプレーなどで拭き掃除をおこなって消毒します。雑巾やウェットティッシュなどに洗剤スプレーを吹きかけ、拭き取っていきます。洗剤スプレーには床用やタイル用など、使える場所が決められていますので、必ず確認してから使用しましょう。

ゴキブリの死骸を放置すると2次被害にあう……

ゴキブリ駆除と消毒はセットでやろう|再び現れるのを防ぐ対策法とは

雑食性のゴキブリは、生ごみや髪の毛だけでなくほかのゴキブリの死骸も食べてしまいます。死骸を放置することは、床に餌を置いたままにしているのと同じことで、ほかのゴキブリをおびき寄せてしまう結果につながってしまうのです。

また、ゴキブリは卵鞘という卵が入っているカプセルを、お腹にくっつけて運んでいます。その卵鞘をゴキブリは、危険を感じたときや逃げていくときに落としていくことがあるため、ゴキブリを撃退したり追い払ったりした際はその周辺ごとしっかり掃除しましょう。

ゴキブリはこんな環境が大好き!

ゴキブリが発生しやすい環境にはいくつかの条件があります。これらの条件がそろっているほどゴキブリが好み、発生しやすくなりますので、よく知って改善しましょう。

あたたかくてジメジメした場所

ゴキブリは25度程度にあたたかく、湿度の高い場所を好みます。水滴や飲み残しに集まることもあるので、キッチンやシンクの下、洗面台などにも要注意です。冷蔵庫や炊飯器など、熱気や湿気がこもりやすい場所も危険なポイントでしょう。

熱気や湿気がこもる場所には除湿剤や吸湿効果のある炭を置いたり、除湿器などによる除湿や換気をしたりといった対策をしましょう。軽い家電は網棚などに乗せることで、湿気や熱気がこもることを防ぐことができます。

暗くて狭い場所

ゴキブリは暗がりに身を潜め、人間などの敵から隠れています。そのため、家具の下や電化製品の隙間、押し入れの中などに好んで入り込むのです。同じく1センチ未満の狭い隙間にも身を隠すことができるため、隙間をなくしていくことが大切です。

隙間に落ちているホコリもゴキブリにとっては餌となります。また、暗い場所、狭い場所では、ゴキブリの仲間を誘引する集合フェロモンが入ったフンも見つかることでしょう。そのため隙間や暗がりをできるだけつくらず、しっかりと定期的な掃除をする必要があるのです。

食べかすやホコリ・髪の毛が好物

食べかすやホコリ、髪の毛などは、ゴキブリが好んで食べるものです。基本的に何でも食べる雑食のゴキブリにとって、家の中には食べ物があふれています。油汚れ、空き缶や空き瓶の水滴なども、ゴキブリの大好物です。

人間と比べて身体が小さいため、水一滴や油一滴で何日も生き延びてしまうゴキブリ。住みやすい環境にしないためには、油を飛ばしてしまったら掃除をするなど、当たり前の掃除をこまめにしていく必要があるのです。

駆除後に再びゴキブリを見ない家にするために

ゴキブリ駆除と消毒はセットでやろう|再び現れるのを防ぐ対策法とは

一度ゴキブリを退治したのに、忘れたころにまた見かける。そんな経験に覚えがある人も多いでしょう。それは退治しただけではゴキブリが侵入しやすい家のままで、寄り付きやすい環境が整ったままだからでしょう。

駆除後に再びゴキブリを見ない家にするためには、ゴキブリが住みづらく、侵入しにくい環境を整える必要があります。

ゴキブリの侵入経路をふさぐ

ゴキブリは家のあらゆるところから侵入してきます。代表的なところを紹介します。

・玄関やベランダ

出入り口のためふさぎっぱなしにすることができず、出入りの際にゴキブリに侵入されてしまうでしょう。玄関やベランダにはミントやハッカなど、ゴキブリの嫌う香りで寄せ付けないようにしましょう。100円ショップで買うことのできるアロマオイルを薄め、スプレーボトルで噴霧するだけでも効果が期待できます。

また、それでも侵入されてしまったときのことを考え、殺虫剤を置いておきましょう。ベランダに植木鉢などを置いている場合も、害虫駆除剤を定期的に散布する必要があります。そのほか、底の隙間にゴキブリが潜むことのできるタイプの植木鉢を避け、湿気がこもる場合は網棚にのせるのもおすすめです。

・窓

ゴキブリはわずかな隙間から侵入します。結構大きく見えるゴキブリですが、3ミリの隙間さえあればほとんどのゴキブリが侵入できてしまうのだそうです。ゴキブリの中でも小さな種類の子どもなどは、1ミリの隙間でもたやすく侵入し、家の中でホコリなどを食べて大きく成長してしまいます。

開けっ放しにする窓には網戸を取り付け、隙間ができる場合は隙間テープによってふさぎましょう。ここにも、アロマオイルを薄めたスプレーやゴキブリ用の殺虫スプレーをまくことで効果を高められます。

・キッチンの排水口まわり

シンクの下の排水口まわりはゴキブリの侵入経路の代表例です。隙間がないか確認し、発見した隙間は排水管用の隙間テープやパテで隙間を埋めましょう。また、S字型の排水管ですとトラップ部分に水が溜まり、排水管からゴキブリが侵入することを防いでくれます。これを機に、S字型の排水管に付け替えてしまうのもよいでしょう。

・エアコンのホースや通風口などの小さい穴

玄関や窓など、普段気にしている場所以外にも、ゴキブリにとっては侵入経路が沢山あります。換気扇や室外機、排水のためのホースなどからもゴキブリは侵入できるのです。特に春や秋などの、エアコンが動いてないシーズンは要注意です。ゴキブリが侵入しやすくなっているのです。

エアコンを長期間使わないというときは、ゴミ袋などの大きな袋で室外機を覆い、ガムテープなどで密封することで、完全に室外機からの侵入を防ぐことができます。また、配線やホースなどを室内に通すための、壁に開けられた穴にはどうしても隙間が生まれてしまいます。こちらもパテなどで完全にふさいでしまいましょう。

ゴキブリが住みにくい環境をつくり家を清潔に保つ

ゴキブリが住みつかないようにするためには環境づくりが大切です。どのような点に注意したらよいのでしょうか。今回は3つ紹介します。

・不要な段ボールはすぐに処分する

ゴキブリは暗くて狭い場所、あたたかくてジメジメした場所を好みます。ダンボールの隙間は保湿性も保温性もあり、暗くて狭いといった条件をすべて満たしているため、潜みやすく、繁殖するのにも適した環境です。不要な段ボールはすぐに処分することを心がけましょう。

・ゴキブリの餌になるものは放置しない

髪の毛やホコリ、食べかすなど、ゴキブリの餌となるものを掃除し、家の中を清潔に保ちましょう。前述の通り油一滴でも生き延びるゴキブリですから、油汚れや油はねも放置せず、こまめな清掃を心がけることが大切です。食材は必ず冷蔵庫やタッパー、棚などに密閉して保管しましょう。

・できる限り植物を置かない

観葉植物など、家の中の植物はゴキブリに最適な環境を提供してしまいます。植物が餌となり、水を飲むこともでき、土の上には卵を産み付けることができるのです。植物を置かないことがベストですが、どうしても家の中に植物を置きたい場合は、ミントやハッカなどのハーブ系、または造花などの人工観葉植物を置くようにしましょう。

ミントなどのハーブを育てることによって、ゴキブリが嫌う香りによる忌避剤としての効果も得られますが、コバエの発生源とならないよう注意が必要です。

ゴキブリ駆除はプロにお任せください

ゴキブリは菌やウイルスを持っているおそれがあるため、人間の健康にとってよくない害虫です。ゴキブリを駆除した後は、駆除した場所はもちろん、通ったと思われる周りの床も徹底的な消毒をする必要があります。

駆除した後はゴキブリを寄せ付けない環境を保つことが重要ですが、それでもゴキブリが現れてしまう場合は業者に依頼することをおすすめします。業務用の駆除剤や適切な処理方法で、ゴキブリを全滅させてしまいましょう。

プロによる駆除がおこなわれた後なら、家庭でおこなえるゴキブリ対策でも十分にゴキブリが寄り付かない環境を整えることができるでしょう。

まとめ

ゴキブリは菌やウイルスを身にまとっており、衛生的に放置することのできない問題です。出現した場所にあわせてしっかりと殺菌・消毒をおこない、病気やアレルギーを防ぎましょう。また、処理した後や発生前も、衛生面に気をつけてゴキブリ対策をおこない、ゴキブリが侵入しづらく住みつきにくい環境を整える必要があります。

ゴキブリは1匹いれば100匹いるともいわれるほど、繁殖能力が強い生き物です。業務用の強力な駆除剤とプロの技術でゴキブリを全滅させてしまいましょう。ゴキブリ駆除でお困りであれば、プロの業者に相談することをおすすめします。

このページの内容がお役に立てましたら、下の星ボタンからご評価ください。
1 Star2 Stars3 Stars4 Stars5 Stars (1評価, 平均評価: 4.00 )
読み込み中...
深夜・早朝でもご遠慮なくお電話ください!

・利用規約 ・プライバシーポリシー

CM

メディア情報

メディア情報写真

日本経済新聞2020/2/25 掲載

「NEXT1000」5位選出 専門業者とマッチング

KBC九州朝日放送2019/5/21 放送

FOR YOU

テレビ朝日2019/5/7 放送

ワイドスクランブル

日経産業新聞2019/3/26 掲載

「困りごと解決-140種対応「アマゾン」目指す、個人同士の基盤作りも」

読売テレビ2018/9/19 放送

かんさい情報ネットten.

BSジャパン2018/8/16 放送

日経プラス10

テレビ番組や新聞に当社事業やサービスについて取り上げられました。

私たちが24時間365日サポートいたします

0120-949-724

0120-949-724
  • あおやま
  • いりやま
  • くどう
  • かねだ
  • えんどう
  • いとう
  • きまた
  • よしだ
  • むらかみ
  • たけした
  • たまがわ
  • てらさいもと
  • かとう
  • ひらの
  • たがわ
  • いしい
  • くの
  • ののむら
  • お急ぎの方へ
  • 無料相談はこちら

・利用規約 ・プライバシーポリシー

  • 0120-949-501
  • お急ぎの方へ
  • 無料メール相談窓口へ
  • 無料現地調査の依頼

ゴキブリ110番の更新情報